届いたので設置を試みる。
取り付ける商品
QC3.0 18W Quick Charge Dual Port USB Car Charger with Audio Socket for Toyota Series Voltmeter USB Adapter Charging for Mobile

60W PD Type C/QC 3.0 USB Charger with Switch Socket Power Outlet Adapter Waterproof For 12V 24V Car Truck Boat RV Motorcycle
ソケット型のやつには電圧表示できるタイプもあるけど、一箇所で見えればいい情報なので敢えて表示がないタイプを選択。
純正アクセサリーソケット取り外し
まずは車両についているアクセサリーソケットを取り外す。
こちらの記事を参考にしたのだが、結構きつい。
結局の所、樹脂爪を破壊気味に押しながらソケット裏に手をいれて裏側から押してやることで金属パーツは取れた。
樹脂パーツは爪を押せばはずれるとのことだが、押してもはずれんのでやはり爪を破壊したところ取れた。
外した車両側コネクタは一旦そのままにする。
ヒューズボックスからの電源取り出しはやめよう
ヒューズボックスのアクセサリ電源からこれで電源取ろうと思っていたのだけれど。
上部の30Aヒューズに干渉するし、下側もスペースが狭い。ヒューズボックスのカバーも閉められなくなる。
(参考記事)
アクセサリーソケットの電源を再利用
翻って。
冷静に考えて、アクセサリーソケットを外してUSB Car Chargerつけるんだから、そのソケットについてたケーブルぶった切って電源取ればいい、と。
さらに、そもそも差し替えようとしていた14番ヒューズのACC電源はこのアクセサリーソケットが付いてるだけらしい。
ということで切ってギボシやクワガタつけてここから電源とアース取ることにした。
穴が小さい
肝心のUSB Car Chargerはそのままではソケットがはいっていた穴に入らないので、ヤスリなどで穴を少し削って広げるのだが、ペーパーでは辛いのでこれはまた今度。

トヨタサイズのCar Charger
トヨタスイッチサイズのUSBポートは難なく設置完了。
若干の違和感はあるけどサイズはピッタリ。
Audio側ポートにはJOYINGのOTG側を接続したので一応表記通りの挙動になるはず。
工具がたりない
最後に、穴を削るためにこちらを発注しておいた。
インパクトドライバにつけてやっていく予定。